hatsuly-logo

3Dインフラ補修工検査システム
「Hatsuly」

「Hatsuly」は、橋梁補修工事における、調査や表面被覆工や剥落防止工の出来形検査、断面修復工における出来形検査など、インフラ補修における検測を効率化するシステムです。

  • スマホやタブレットで取得した3次元データを利用して、はつり深さ、体積等を自動算出し、帳票を作成できるアプリです。
  • 3次元データや帳票を発注者と共有することや、出力することも可能です。
  • インフラ補修工事の調査や出来形管理において、大幅な省力化を実現することができます。

【NEWS】東京都主催「現場対話型スタートアップ協働プロジェクト」にて「新事業分野開拓者」に認定されました(詳細はこちら)!

解決課題の詳細、成果報告の詳細などについては、現場対話型スタートアップ協働プロジェクトのホームページをご覧ください。

 

導入実績


IHIインフラ建設
新井組
入交建設
岩田地崎建設
植木組
加和太建設
技工団
北沢建設株式会社
ケーアイテクノ
大鉄工業
東海建設
東急建設
PS_Construction
丸運建設
水倉組
本久
安井建設
山根土建
レックス

導入事例

株式会社奥村組

MicrosoftTeams-image (25)

【導入事例】躯体のリニューアル工事での活用!断面修復の出来形計測による省力化を実現!

躯体のリニューアル工事にて、斫り出した躯体の配筋状況とモルタル量の算出にHatsulyを利用させていただきました。iPad1台で時間を要さずに断面修復の出来形を計測できるため、職員の省力化が図れると共に発注者に対して速やかな情報共有が可能になりました。

また、発注者に対しBIM/CIM事例として提案でき、発注者・請負業者共に効率化が図れると期待しています。

そのほかの導入事例はこちら

受賞歴はこちら

メディア掲載はこちら

学会発表・記事投稿・説明会・紹介記事・ユーザー様による学会発表・取り組みはこちら

Hatsuly概要


Hatsuly概要アイキャッチ画像

メリット①

一人で計測・数量算出可能!

従来作業では3人がかりで作業していたものが、iPadを用いて1人で作業できるようになります

メリット②

はつり面積・グリッド深さ・体積・鉄筋表面積等を自動算出

従来方法では管理項目ごとに手動で測定・計算していた数値を、一度の点群計測で管理項目をシステム上で自動で測定可能になります
  • 出来形・出来形高管理項目(※)+鉄筋表面積が自動算出されます。
    • ※はつり面積(長さ×幅)・グリッド深さ・体積・鉄筋かぶり厚

メリット③

自動で帳票作成が可能

従来行っていた書類管理業務の工数を、帳票作成機能により75%削減することができます。
  • 自動で帳票作成が可能です。
  • 帳票作成と報告の手間を省いて業務を効率化することができます。

高精度な計測が可能!精度検証も実施済み!

 

image (57)
スクリーンショット 2023-10-17 16.13.27

 

精度検証資料については、以下のボタンよりお申込みいただくことでご覧いただけます。


Hatsulyの主な機能


複雑なはつり形状にも対応する体積計測機能

  • はつり箇所の、はつり面、仕上がり面に対して3次元の平面モデルを作成することで、体積の計測を行うことが可能です。
  • はつり形状としては、L字型や台形など、複雑な形状やはつり面がお椀型のように平面でない場合に対しても計測を行うことが可能です。
Untitled (5)

グリッドによる任意点のはつり深さ計測機能

  • はつり深さについて、Hatsuly上でグリッド用いて計測することが出来ます。
    • 任意のグリッド点においてはつり深さを計測することができます。
    • 複数箇所の平均の深さを帳票として出力が可能です。
Untitled (2) - frame at 0m9s
Untitled (6)

かぶり厚、鉄筋表面積の算出機能

  • 鉄筋の3Dモデルを行うことで、かぶり厚の計測や、鉄筋表面積の算出が可能です。
  • 計測した数量については、帳票を自動作成することができます。
  • 帳票についてはエクセル形式での出力が可能です。
スクリーンショット 2024-03-19 150536
表面積トリミング済み

クラック延長・補修矩形算出・自動CAD化機能

  • 任意箇所の面積の計算や、クラックの延長の計測が可能な距離計測機能など、剥落対策工等で必要な出来形管理に必要な数量算出を行うことが可能です。
クラック延長イメージ
帳票サンプル

最新のアップデート情報はこちら

今後開発予定のHatsulyの機能について知りたい方は、以下の機能開発ロードマップよりお申込みいただくことでご確認いただけます。


Hatsulyを用いた検査の流れ


1. 点群データの取得

  • 点群データの取得については、LiDAR付きのiPad等にPIX4DcatchやScaniverseといった点群取得アプリをインストールいただき、検査箇所について撮影していただきます。
  • 撮影範囲としてはPIX4Dcatchの方が、Scaniverseより広範囲です。
  • 点群データの活用については、以下の記事もご覧ください。

 

2.点群データの3Dモデル化 / 帳票の作成

その他様々な動画を公開中です!弊社YouTubeチャンネルはこちら!

Hatsulyのデモ画面について、以下のボタンよりお申込みいただくことで機能を体験することができます。

ウェビナーのお知らせ


ブログ記事


Hatsulyに関する技術的な情報はこちら

Hatsulyに関するアップデート情報はこちら


推奨するデバイススペック

デバイス 2020/2021 iPad Pro
OS

Windows 10 (64ビット)以降
MacOS10.15以降
iPadOS 16.3以降

メモリ 8GB以上
ウェブブラウザ Google chrome

※上記は推奨環境であり、これを下回っても動作は可能です。

Hatsulyの操作マニュアルなどを確認したい方は、以下のヘルプセンターのボタンよりお申し込みください。

hatsuly-logo

©2025 DataLabs株式会社